お墓参りに行く際に、お花やお供えを持っていく方が多いと思います。
お供えは気持ちですので、それほど神経質になる必要はありませんが、やはりルールを守って、正しいマナーでお供えしたいものです。では、どのようなことを気をつければよいのでしょうか。
お供え物の基本は五供(ごく)
仏教でお供え物といった場合は、五供(ごく・ごくう)がお墓参りの基本となるお供え物です。
【香】
お線香や抹香など、香りをたてるもののことをさします。お線香は火を灯してからお供えしますが、灯した火を消す際に息を吹きかけるのはNGです。手のひらで仰ぐなどして消すようにしてください。
【花】
仏花というと菊をイメージしますが、故人の好きだった花や季節の花などをお供えすることもできます。ただし、トゲが付いている花はケガをする恐れがあるだけでなく攻撃性を表しているため、墓前にはふさわしくないとされています。その他、お墓の周囲を汚してしまう散りやすい花や、周囲のお墓に迷惑をかける可能性がある香りが強すぎる花なども避けた方が良いでしょう。
【灯燭】
火を灯したろうそくのことです。お墓参りが済んだら、火消しなどを使って完全に消しましょう。
【浄水】
清らかな水(浄水)をお供えすることで「心を清める」という意味があります。
【飲食】
できるだけ故人が好きだった食べ物や飲み物をお供えすると良いでしょう。日持ちのする焼き菓子や、果物、お酒やジュースなどがおすすめです。
お供え物の選び方
お墓参りのお供え物は、地域の風習などによっても違いがありますが、基本的には故人の好みのものを選ぶのがおすすめです。ただし、傷みやすいものや匂いが強いもの、殺生を連想させる肉や魚などはなるべく避けた方がよいでしょう。
また、一般的にお墓参りをする時期は、お盆やお彼岸になるため、その季節に合わせた旬のくだものなどもよいでしょう。果物を選ぶ時、お供え物としては丸いくだものを選ぶということも一つの手です。丸い物は「円」であることから、故人との「縁」につながるという意味合いがあるからです。
お花の選び方
お墓にお供えする花に決まりはなく、故人の好きだった花や供える人の好みで構いません。また、この宗教だからこのお花を供えなければならないという決まりごともありません。
そのうえで、いくつかおすすめの種類をご紹介します。
・季節の花の花束
カーネーション、ストック、スターチス、リンドウ、ユリなどが一般的によく用いられています。
・菊
菊は長持ちもするだけでなく、枯れてもあたりに散乱しないことから、お墓参りに最も好まれています。
・榊(さかき)
お供えするお墓が神道の場合、榊を持参しましょう。
・樒(しきみ)
樒は、昔から仏事でよく用いられています。地域によっては、菊などの仏花ではなく、樒を供えるところもあるようです。
ただし、トゲが付いている花はケガをする恐れがあるだけでなく攻撃性を表しているため、墓前にはふさわしくないとされています。その他、お墓の周囲を汚してしまう散りやすい花や、周囲のお墓に迷惑をかける可能性がある香りが強すぎる花なども避けた方が良いでしょう。
いつくしみのココロでの樹木葬
いつくしみのココロの樹木葬は家族毎に墓石が設置され、墓石の近くにお花、お線香をお供えすることができます。
共有の花立、線香皿ですが、皆様仲良くお参りされています。
ご見学希望の方は、ぜひお問い合わせください。
樹木葬見学の方はフリーダイヤル 0120‐1‐12943までご連絡下さい。